福祉用具貸与・販売とは
福祉用具レンタル
福祉用具の貸与(レンタル)
①*印のついている福祉用具は、要支援1・2、要介護1の方は原則利用できません。(一定の例外となる場合を除く)
②**印の自動排泄処理装置(尿のみ自動的に吸引する機能のものを除く)は、要支援1・2、要介護1・2・3の方は原則利用できません。
福祉用具販売
福祉用具の購入(特定事業者制)
- 介護保険制度に基づき、要支援・要介護度に応じた支給限度額の範囲内で、レンタル料金の自己負担額を補助してくれるサービスです。
(自己負担は1割、もしくは所得に応じて2割または3割となります。)
・レンタル料金は商品や事業所によって異なります。
・支給限度額を超えた分に関しては全額自己負担となります。
・令和6年4月より、「歩行器」「スロープ」「歩行補助つえ」の3品目に関しましては、一部商品において「特定福祉用具購入」の対象になる製品がございます。ご検討頂く際に専門相談員よりご説明させて頂きます。
その他レンタル対象の商品も購入する事は可能ですが、介護保険の給付を受ける事はできません。 - 基本的には弊社専門相談員がご自宅へ訪問させて頂き、使用者や使用環境などに合わせたご提案をさせて頂きながら、商品を決めていきます。
現状お困りになられている事をそのままお伝え下さい。
福祉用具の貸与(レンタル)
種類 | 概要 |
---|---|
車いす* | 自走・介助型車いす、電動車いす、電動四輪車など |
車いす付属品* | 車いすクッション、座位保持用品、ボンベ架などの車いすと一体的に使用されるもの |
特殊寝台* | サイドレールが取り付けてあるもの、又は取り付ける事が可能なものであって、次に掲げる機能のいずれかを有するもの ・背部又は脚部の傾斜角度が調整できる機能 ・床高の高さが無段階に調整できる機能 |
特殊寝台付属品* | 特殊寝台と一体的に使用されると想定されるもの。(マットレス、サイドレール、介助バー、テーブルなど) ※特殊寝台を所有している場合については、付属品のみの貸与も可 |
床ずれ防止用具* | 体圧分散効果をもつ静止型マットレスや自動体圧分散機能を有するマットレス。(エアマットレスなど) |
体位交換器* | 起き上がり補助や体位変換器など、要介護者の体位を容易に変換できる機能を有するもの |
手すり | 主に工事不要で設置できる手すり、任意の場所において使用できる手すり。 |
スロープ | 敷居や階段など、段差解消のために工事不要で設置・撤去が可能なもの。 ◎令和6年4月より、一部商品が特定福祉用具購入との選択制になりました◎ |
歩行器 | フレーム内に身体の一部が入るもので、歩行を補う機能と移動時に体重を支える構造をもつ固定型や四輪型の歩行器または歩行車。(シルバーカーは一般購入品となります。) ◎令和6年4月より、一部商品が特定福祉用具購入との選択制になりました◎ |
歩行補助つえ | 1点杖のステッキを除く、多点杖やロフストランドクラッチ・松葉杖など。 ◎令和6年4月より、一部商品が特定福祉用具購入との選択制になりました◎ |
徘徊感知機器* | 認知症を有する利用者が、屋外に出てしまうことを未然に防ぐことを目的で、センサーを利用して介護者等に知らせるもの。(離床センサーを含む) |
移動用リフト* | 自力での動作や移乗が困難な人に対して、取付工事を伴わず、設置のみで移動や移乗を補助するもの。 ※吊り具の部分を除く |
自動排泄処理装置** | センサーやモーターの働きにより、ベッド上での排泄を自動的に行う事ができるもの。 (対象は自動排泄処理装置の本体のみ。付属品や消耗品は購入。) |
②**印の自動排泄処理装置(尿のみ自動的に吸引する機能のものを除く)は、要支援1・2、要介護1・2・3の方は原則利用できません。
福祉用具販売
- 特定福祉用具販売は、介護保険を利用して該当する商品を
年度内10万円まで1割(所得に応じて2割または3割)にて購入する事ができます。
※横浜市は償還払い方式のため、一旦全額お支払いが必要になります。その他自治体毎に方式が異なります。 - 令和6年4月より、「歩行器」「スロープ」「歩行補助つえ」の3品目に関しましては、一部商品において「特定福祉用具購入」の対象になる製品がございます。ご検討頂く際に専門相談員よりご説明させて頂きます。
その他レンタル対象の商品も購入する事は可能ですが、介護保険の給付を受ける事はできません。 - 入浴用具や腰掛便座など、利用者の肌が直接触れることにより、再利用に抵抗感が伴う商品が「特定福祉用具(6種目)」となります。
- 一部の特定福祉用具につきましては、デモ機(お試し品)のご用意をしております。
- その他にも、靴・杖・食器・エプロン・大人用紙オムツ・施設備品など、様々な介護用品を取り扱いしております。
※原則カタログ販売のみ - まずはご相談下さい。
福祉用具の購入(特定事業者制)
種類 | 概要 |
---|---|
腰掛便座 | 次のいずれかに該当するものに限る。 ・和式便座の上に置いて腰掛式に変換するもの ・洋式便座の上において高さを補うもの ・電動式又はスプリング式で便座から立ち上がる際に補助機能を有しているもの ・基本構成は便座とバケツ等からなり、移動可能である便器(居室において利用可能であるもの) |
自動排泄処理装置の交換可能部分 | ・要介護者又は介護者が容易に交換できるもの。 ・レシーバー、チューブ、タンク等のうち、尿や便の経路となるもの |
入浴補助用具 | 入浴に際して座位の保持、浴槽への出入り等の補助を目的とする用具であって、次のいずれかに該当するもの ①入浴用いす ②入浴台 ③浴槽用手すり ④浴室内すのこ ⑤浴槽内いす ⑥浴槽内すのこ ⑦入浴介助ベルト |
簡易浴槽 | 空気式または折り畳み式等で容易に移動できるものであって、取水または排水のために工事を伴わないもの |
移動用リフトのつり具 | 身体に適合するもので、移動用リフトに連結可能なものであること ※リフト本体はレンタル対象の商品です |